SOD作品のレビュー記事カテゴリです。
作品の特徴
SODが制作していたアダルトビデオの特徴としては、企画女優を使った「全裸シリーズ」(テリー伊藤企画)などのバラエティ色豊かな作品が多いことが挙げられ、「企画のデマンド」と呼ばれる(「全裸フィギュアスケート」の制作では公然わいせつ事件にもなっている)。
アダルトビデオ制作会社であるが、「STOP STD(性行為感染症)」運動を推進しており、ジェクス株式会社と提携してコンドームを発売している。また「青少年育成協会」に自社を登録していた。
当初、「全裸シリーズ」は、ビデオ安売王を全国展開する日本ビデオ販売によって小売価格1480円で独占販売されていたが、日本ビデオ販売の倒産によりビデオ安売王以外の店舗にも販路を拡大し、2980円の小売価格に設定して売り上げを大きく伸ばし、DVDソフト市場の成長にも乗じてSODは急成長することになる。
会社概要
ソフト・オン・デマンド株式会社(SOFT ON DEMAND、通称:SOD)は、SOFT ON DEMAND(SOD)グループの流通・販売を担当している日本の大手アダルトコンテンツ流通業者である。SODグループの企画・制作を担当しているSODクリエイト株式会社と直接的な資本関係はない。
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 SOD
本社所在地 日本の旗 日本
〒164-0012
東京都中野区本町六丁目20番12号 SAN新中野ビル
設立 1995年(平成7年)11月
業種 情報・通信業
事業内容
オリジナルビデオソフトの卸し
他社ビデオソフトの仕入・卸し
他分野メディア(VIDEO-CD、CD-ROM、DVD、海外、CATV、CS、インターネット等)での事業展開
通信販売
代表者 日比野正明(代表取締役会長)
野本義明(代表取締役社長)
資本金 1億円
売上高 143億円 (2014年3月期(第19期))
営業利益 6億5千万円(2014年3月期(第19期))
従業員数 124名(2014年3月末現在)
平均年齢:36.8歳
決算期 3月31日
主要株主 高橋雅也(高橋がなり)
主要子会社 SODクリエイト(映像の企画・制作)
SODアートワークス(映像の編集)
概要
元々はアダルトビデオメーカーでもあった。制作部門の別会社化、さらにメーカーとしてSODクリエイトが独立した後、アダルトビデオを中心とする総合販売業(DVDの卸売・動画配信など)に業態変更した。
本社は、東京地下鉄新中野駅近くのSAN新中野ビル。野本義明が取締役社長、日比野正明が会長を務める。創業者の高橋がなりが筆頭株主である。
来歴
非ビデ倫系アダルトビデオ企業の代表格で、業界ではトップクラスの売り上げ高を誇っていた。1995年、高橋がなりにより創業。 公然わいせつ罪で警察から会社及び当時の社長である高橋がなりなどが書類送検されている。
アダルトビデオメーカーとして初めて『会社四季報 未上場会社版』(東洋経済新報社)に掲載され、2006年3月期には総売上100億を突破するなど、一時はベンチャー企業の代表格ともされた。
1999年以降アダルトビデオの制作は、SODクリエイトが行っている。映像編集・パッケージデザイン・雑誌編集を主な業務内容としたSODアートワークスという会社もある。SOD自体は、現在商品の営業・物流・新規事業企画、店舗への提案・卸、インターネットや衛星放送を使った配信、各種販売促進活動など、SODグループの流通・営業・販売活動を行い、グループ各社の持株会社にもなっている。
主力事業であるアダルト関連の他、一般映像作品(アニメ・劇場映画なども含む)の企画・プロデュースも行い、後にグループ外企業の作品の配信・販売も手がけるようになった。特に物流には業界内でも最先端の技術を導入し、アダルトグッズ(性具)やコンドーム、PCゲームなどアダルトビデオに限らない総合アダルト物流企業へと変身した。現在はアダルトアニメ、児童向けアニメ(『あじさいの唄』)、TV番組、アイドルイメージビデオ、食品なども販売している。
関係会社として、SODクリエイトとは別に、ディープス、ナチュラルハイを始めとする多くのメーカーがソフト・オン・デマンド流通から独占販売体制にある。そのため現在ソフト・オン・デマンドグループとは、SODクリエイトを含む多数の所属AVメーカーを含んだ総称を指す。また現在では脱退しているが、インディーズ系メーカーの大手ドグマなども、以前はソフト・オン・デマンドグループメーカーの一つであり、メーカー、制作者などソフト・オン・デマンドと何らかのかかわりを持つ関係者は、業界に数多い。
会社発足当初の勢いは凄まじく、業界内の圧倒的トップにわずか数年で上り詰めたが、ここ数年は若干勢いに陰りを見せている。現在AV業界はこのソフト・オン・デマンドグループとS1、MOODYZなどを擁するアウトビジョン(北都)グループが2大勢力として覇権を争っていると言われているが、売り上げでは北都に2倍以上の差を付けられている。
2002年には、フォーミュラ・ニッポンに参戦するノバエンジニアリングのメインスポンサーとなった。これは、パーソナルスポンサーとして支援していた山本清大が同チームのドライバーに起用されたことに由来する。しかし、年間を通して上位進出はおろか完走すらままならない状況が続き、山本と共に1年限りで撤退することとなった。なお、高橋がなり考案のマシンのカラーリング(蛍光色の黄色ベースのヒョウ柄)や、現役AV女優であった七瀬ななみ・沢口あすか・上村ひな(シーズン中に引退)→天野こころ・杏野るり・うさみ恭香をSODレーシングギャルズとしてレースクイーンに起用したことなど、この一連のフォーミュラ・ニッポン参戦に関してはレース関係者のみならず観客・プレスなど各方面から注目を集めたと共に、賛否両論の物議を醸すこととなった。
また、2002年から2006年までは女子総合格闘技にも「SOD女子格闘技道場」として進出し、藪下めぐみらを擁した他、最末期の全日本女子プロレスや同時期の大日本プロレスのリングスポンサーにもなっていた。
2010年4月10日に行われたSOD主催「世界一長いセックス」という撮影にて、ギネス・ワールド・レコーズ未公認ながら、新垣セナ×川本英雄と共に10時間4分25秒挿入し続けるという記録を打ち立てた。
2016年9月、新体制となり自社・グループ内のスクラップ・アンド・ビルドを目標の1つとして掲げている。その為か、グループ内の各メーカの動向が激しくなっている。
沿革
1995年11月 創業。初代社長は平田恵介。当初は日本ビデオ販売(ビデオ安売王)の下請け製作会社であった。
1996年8月 倫理団体「メディア倫理協会」(現・コンテンツ・ソフト協同組合)設立。
1999年3月 直営店舗「オン・デマンド立川店」オープン。
1999年6月 製作・流通部門を「ハムレット」として分社化(2001年「SODクリエイト」に社名変更)。
1999年8・10月 ソフト・オン・デマンドの出資で「ディープス」を設立・参入。以後新メーカーの参入が相次ぐ(グループメーカー参照)。
2000年4月 高橋雅也(がなり)代表取締役就任。
2000年5月 レンタル部門に参入。
2000年8月 デジタルモザイク「デジモ。」導入。
2002年3月 「ソフト・オン・デマンド NOVA」としてフォーミュラ・ニッポンに参戦。参戦はこの年のみ。
2003年3月12日 テレビ朝日『タモリ倶楽部』の企画、『企業最前立腺』(タイトルはフジテレビ『企業最前線』のパロディ)で社内が紹介される。
2004年1月 SODアートワークス設立。
2004年6月 Web発注システム「EDI」(エディちゃん)本格導入。
2004年8月 一般アニメ作品『あじさいの唄』発売。
2004年12月 自社製作映画第一弾『あゝ!一軒家プロレス』(ソニン主演)公開。
2005年3月 全自動モザイク追跡システム「デジエモン」開発。高橋がなり代表取締役辞任。
2005年5月 「デジエモン」全面導入。
2005年7月 TENGA(有限会社典雅)によるアダルトグッズ部門参入。
2005年11月 「デジエモンMAX」(従来の「デジエモン」よりモザイクの範囲を縮小)導入。
2006年5~6月 東京スポーツ新聞社との共催でセルAV売上日本一を決める「AV OPEN~あなたが決める!セルアダルトビデオ日本一決定戦~」を開催。参加メーカーはグループメーカーの他、MOODYZ、S1、ワープエンタテインメント、ミリオン(ケイ・エム・プロデュース)、レアル・ワークスなど計16メーカー。
2007年5月29日 株主総会にて菅原千恵が取締役社長に就任。
2013年 株主総会にて井上一士が取締役社長に就任。
2016年6月 野本義明が代表取締役社長に就任。
SODグループメーカー
※2016年9月時点、○はパッケージに「SOD GROUP!」表記あり。
SODクリエイト株式会社(SOD制作部がハムレットを設立し、2001年に現社名に変更)
SILK LABO(2009年8月参入、SOD初の女性向けアダルトビデオメーカー)
ナチュラルハイ(株式会社ナチュ、1999年8月参入)
DANDY(株式会社ヒロスンエンタテインメント、ナチュラルハイの一部のスタッフが2006年2月に設立、同年8月に参入)
コスモス映像(DANDYの一部のスタッフが2013年9月に設立)
アイエナジー(アイエヌジー株式会社、アタッカーズの一部のスタッフが2000年12月に設立)○
ヒビノ(2002年9月参入)○
アキノリ(株式会社エフセット、ヒビノの一部のスタッフが2006年1月に設立)
F&A(2011年6月参入)○
SWITCH(2011年12月参入、オムニバス専門メーカー)○
SOSORU✕GARCON(2015年11月SOSORUとGARCONが統合して設立)○
サディスティックヴィレッジ(株式会社レコンキスタスピリッツ、ディープスの一部のスタッフが2007年7月に設立)○
ROCKET(株式会社ロケット、2004年4月参入のV&Rプランニングから同年10月製作部門がV&Rプロダクツを設立し、その主要スタッフが2008年1月に設立)○
AROUND(株式会社SOUL、2009年6月参入、SOD初の熟女・人妻専門メーカー)○
Mr.michiru(2014年6月michiruを主体にMISTERと統合して設立)○
親父の個撮(2015年5月参入、素人投稿メーカー)
新中野小劇場(2016年10月参入、マニア・フェチ系メーカー)
過去
撤退・統合・休業のメーカー
ドグマ(2001年4月SODグループ会社として、SODの出資で設立。2002年2月に円満独立と同時に販売委託契約を停止。2002年4月からアウトビジョン(北都)に販売を委託)
忠実堂(2001年12月SODグループ会社のディープスのスタッフだったばば☆ザ☆ばびぃと千葉犬が設立・参入。2004年9月18日でSODとの取引停止。後に倒産)
はじめ企画(2002年4月SODグループメーカーとして発足、2004年6月にSODから独立と同時に販売委託契約を停止。停止後はアウトビジョン(北都)に販売を委託)
志摩プランニング(元々はビデ倫の受審だったが、ビデ倫から脱退し2002年12月に参入。現在は脱退・事業撤退したものと思われる。)
シュガーボーイ(2002年12月参入、コンテンツは「アニメ・オン・デマンド」レーベルへ移行、現在はビネツに統合されている。)
ブリット(旧・甲斐正明事務所)(旧・甲斐正明事務所設立と同時に2005年1月参入、2007年1月31日をもってSODからの販売を終了)
eighteen(2006年11月参入、現在公式サイトにアクセスできない状況から撤退したものと思われる。)
V&Rプロダクツ(2004年4月「V&Rプランニング」として参入、同10月製作部門が設立、2008年1月ROCKETを設立)
WOMAN(2006年9月参入、2009年3月以降の新作リリースがない)
ピュアネスプラネット(2008年9月参入、2009年9月以降の新作リリースがない)
37℃ーBINETSU(2009年7月参入、SODの新アニメメーカー、2010年9月以降の新作リリースがない)
NEW SEXUAL (ニューセクシャル)(2010年5月参入、SODのゲイビデオレーベル、2011年2月以降の新作リリースがない)
人間考察(2008年9月参入、2011年9月以降の新作リリースがない)
シーアンドエイチ(2004年10月参入、SOD初のアイドルイメージビデオ専門メーカー、2012年12月以降の新作リリースがない)
LADY×LADY(2007年1月参入、2014年5月以降の新作リリースがない)
シュガーワークス(2007年8月参入、2014年6月以降の新作リリースがない、MISTER内レーベルとして統合)
michiru(2005年にイフリートとして参入し、2012年にmichiruにメーカー名を変更、2014年6月にmichiruと統合)
MISTER(2013年11月参入、2014年6月にmichiruと統合)
バグース(2014年6月以降撤退)
new girl(2011年12月参入、2014年9月以降の新作リリースがない)
S-CUBIC(2014年10月参入、2015年5月以降の新作リリースがない)
稀有~KEU~(2009年9月参入、2015年7月以降の新作リリースがない)
火星魂(2014年7月参入、2015年10月以降の新作リリースがない、ディープス内レーベルとして統合)
GARCON(有限会社ネイチャーエンターテインメント、2007年6月参入、2015年11月にSOSORUと統合)
SOSORU(2013年3月参入、2015年11月にGARCONと統合)
東京ティンティン+(2013年1月参入、2015年12月以降の新作リリースがない)
Hunter(2007年4月参入、2016年3月をもってSODグループを離脱。新たにHHHグループを結成し、アウトビジョン(北都)に販売を委託)
ATOM(2010年11月参入、同上)
APACHE(2012年10月参入、同上)
アマチュアインディーズ(2014年8月参入、2016年4月以降の新作リリースがない)
GIRL'S CH(2016年5月参入、8月以降は公式サイトでの配信に絞る)
ディープス(株式会社東凛、1999年10月参入、2016年8月をもってSODグループを離脱。アウトビジョンに販売を委託)
レビュー記事一覧